社内SEとは?

話し合うエンジニア

システムエンジニアは過去このサイトでも説明しました。→システムエンジニアとは
今回は、そのSE(システムエンジニア)の中でも「社内SE」と呼ばれる人たちの仕事について説明します。転職サイトの中でも時折目にする「社内SE」という言葉。

そんな社内SEですが、企業によって求められる仕事はまったく違います。社内SEの仕事は、どんな分類をなされるのでしょうか?

※本ページにはPRが含まれます。

社内SEの仕事内容

社内SEと呼ばれる人たちが、日々どんな仕事をしているのか、社内SEの仕事内容をみていきましょう。

社内のヘルプデスク

社内PC関連のトラブルシューティングを担うのも、社内SEの仕事です。社員が多い会社なら、社内の多事業部を股にかけてトラブルを開発しなくてはならなくなるため、多くの人の話を聞くコミュニケーションスキルが求められます。

新入社員向けのPCセッティングから、社内ソフトのマニュアル作成まで、社内SEが担う仕事幅は広いです。

外注管理

社内のシステムを開発する際に外部の人間に手伝いを請うことが多いですが、社内SEはその外部エンジニアの「外注管理」も行います。進捗状況の管理から、工程の調整など、外部エンジニアとのコミュニケーションも社内SEが行います。

ときには、現場の人間に対して開発システムの説明を行うために直接コミュニケーションを行います。社内だけでなく外部とのやり取りの上、システム開発方針を決めることもあるため、マネジメントスキルも必要になってくるでしょう。

社内にいる立場からシステム開発

社内にいるSEとしての立場から、より社内の経営を考えた立場でシステムを開発します。社内SEという立場を活かして、上層の人間とも、社員ともコミュニケーションをとりながら、様々なニーズに応えたシステムを作ります。

受託SEと違い、ずっと同じ場所でシステムを開発、システムを改善していくことになるため、現場に愛着が湧くでしょう。同じ現場で開発をすすめるため、現場への理解が深まり、PDCAを効率的に回せるという利点もあります。

社内SEは楽?

受託のSEを請け負っている人の中には、社内SEは楽だという思い込みの人も多いです。

受託と違って、頼まれたことだけやればいいから楽…。そんな事を考える人も多いでしょう。しかし実は、社内SEは社内SEで、考えるべき分野は多いです。

「社内でサポートするSE」の立場だからこそ、あらゆる分野から社内を観察し、問題を察知し、その問題をサポートできるシステムを提案するのが社内SEです。

社内SEに必要なスキルは?

他部門との話し合い、そして協力しながらの開発を強いられるケースがある社内SE。多くの人と適切に意思疎通するコミュニケーション能力は必須です。

他にも、所属する会社の業界への専門知識があると強いです。例えば会社が金融関係だったなら、金融に関連する知識、それを証明できる資格をもっていることで、社内SEとしての仕事がやりやすくなるはずです。

まとめ

プロジェクトごとに現場が変わる受託SEとは違う、一つの会社に属して社内で開発などの業務を行うのが、「社内SE」です。

社内SEは、会社内の人に頼まれた仕事だけするというわけではありません。社内SEとして、社内にずっといるという立場を活かして、社内の問題にアプローチするためのシステムを開発するのです。

人気ある「社内SE」という仕事。目指すなら、目指す会社に、自分はリーダー経験や業界知識があることをアピールするようにしてください。