システムインテグレータ(SIer)とは?

話し合うエンジニア

システム構築業界はSIer抜きでは語れません。SEなどのシステム構築に関わる仕事をしている人は、SIerについてしっかり理解しておくことが求められます。

そこで、SIerとは何かやSIerの業務内容、SIerとSEの違い、SIerが関わる業界の動向や大手SIerの特徴などについてお伝えします。これからSI業界に進もうと考えている人やSEとして転職を考えている人は、SIerの全体像を把握するための参考として読んでみることをおすすめします。

※本ページにはPRが含まれます。

SIerはシステム構築会社

SIerは、別名SI会社といわれています。つまり、SIerとはSI業務を行う法人ということになります。SIerのSIはSystem Integratorを意味し、それにerをつけることで「SIをする者、法人」や「システムを統合する者、法人」ということになります。

和製英語で、一般的は読み方は「エスアイアー」です。通常、システム開発は階層構造で行われます。大きな会社が全体を受注し、一定の部分について下請けの形で別の会社が業務を請け負います。

プロジェクトが大きくなると多重構造化する

大きなプロジェクトになると、その下の3次請負いまで仕事が流れることがあります。そういった意味では、システム構築業務は建設業界の仕事と似ている部分があるといえるでしょう。すべての階層にSIerは登場します。

下層SIerは劣悪な環境で働くことになる

SIerがメインで携わる「他社向けシステム開発」ですが、このシステム開発プロジェクトが大きくなると、ゼネコン方式で「2次請け」「3次請け」が発生します。

この請け負う会社の数が多くなればなるほど、下請けになるほど、劣悪な環境で働くことになります。

「少ない予算」「カツカツなスケジュール」でシステム開発を強いられて、そこで働くSEは「IT土方」と呼ばれるほどです。

このピラミッドに組み込まれて働くのは、誰にとってもかなりの苦痛が伴うでしょう。たとえ上流工程にいようとも、そこで働くSEは単調な仕事で時間を浪費します。スキルも身につきません。

このSIピラミッドに組み込まれている自覚の有る方は、早めに脱出を考えるべきでしょう。

システム開発を行うIT業界の構造を「ITゼネコン」と呼びます。実は、このゼネコン構造に組み込まれたすべてのSEは、幸せに働けているとはとても言えないのが現実です。

SIerの業務内容とは?

SIerの業務内容は、主に8つの業務があげられます。1つ目は、業務内容の分析です。

どんな業務をシステム化するのかがわからなければ効果的なシステムを作ることができませんし、分析が不十分であれば役に立たないシステムが出来上がってしまいます。そのため、業務内容の分析はシステムの出来を左右する大切な業務です。

2つ目は、改善策提案などのコンサルティング業務です。多くのシステム開発を手掛けたSIerであれば、業務を改善できるノウハウを蓄積しています。クライアントへの提案によるコンサルティングは、コンサルティングフィーが得られるだけではなく、システム構築の受注規模にも影響を与えます。

3つ目は、システム設計業務です。システム設計はSIerのメインの業務の1つです。

4つ目は、プログラム開発です。この部分については、元請となる上位のSIerが下請けに位置するSIerに発注することが多い業務です。

5つ目は、ハードウエアの選定・調達そして設置です。

6つ目は、OSやデータベースソフトウェアなどのミドルウェアの選定や調達などです。

7つ目は、出来上がったシステムの導入サポート業務です。クライアントがシステムを十分使いこなせるように導入計画策定・マニュアル作成・現場での操作サポートなどを行います。

最後の8つ目は、アフターサポート業務です。導入したシステムの保守管理やトラブル対応などを行います。

SIerとSEの違い

SIerの業務内容を把握すると、「SIerってSEの業務と同じではないのか?」という疑問を持つかもしれません。たしかに業務内容は似ていますが、明確な違いがあります。それは法人か個人かという点です。SIerはシステム構築などを行う会社組織そのもののことをいいますが、SEは個人で独立してSE業務を行う人やSIerに雇われて働く人のことをいいます。

SIer業界に絞っていえば、SIerは法人としての器で、働いている人がSEということになります。ただし、Ierは会社規模やプロジェクトの規模によって業務内容が大きく変わります。
そのため、各SIerで働いているSEでもやるべき仕事が違ってくるのが一般的です。大規模プロジェクトの場合は、大手SIerで働くSEは業務分析やコンサルティング業務、下請発注した仕事の進捗管理そしてプロジェクト全体の運営などを行うことになるでしょう。中堅や小規模SIerは小規模のプロジェクトについては、プログラミングなどの業務も含めてシステム開発業務全体を行うこともあります。

しかし、大規模プロジェクトの場合は下請に回りますので、SEの業務もプログラミングやテストが中心となるのが一般的です。

SIerの業界動向とSIer会社のタイプ

SIerのタイプ別に、代表的な企業やその成り立ちについても把握しておきましょう。ユーザー系SIerの代表的な企業としては、NTTデータや新日鉄ソリューションズなどがあります。それぞれの親会社の社内情報システム部門が分離独立して設立される場合が多いです。メーカー系SIerの代表的企業は、NECや富士通、日立グループの子会社などがあげられます。

パソコンメーカー・サーバーメーカーとして有名だったメーカーのソフトウェア部門が独立して設立されてきました。コンサル系としては、野村総合研究所やアクセンチュア、日本総合研究所などが有名です。

技術中心というより経営戦略を切り口として差別化している点が特徴です。そのほか、特定の親会社がなく独自にSIerとして成長をとげてきた独立系としては大塚商会やSCK、富士ソフトなど、グローバル市場で活躍している外資系としてはOracleやSAPなどが代表的なSIerとしてあげられます。

(※1)SEとしてのキャリアをどのように伸ばしていこうかと考えている場合は、SIerのタイプと規模をよく確認した上で、自分の目指すキャリアに合ったSIerを探して働く先を決めることをおすすめします。

そのSIerに将来性があるか

SIerはシステム構築を行う会社のことで、システム構築に関連する市場はまだまだ成長が続くといわれています。業界の中でも中心的なプレーヤーであるSIerも、タイプや規模が違う多数の会社が存在します。

そのため、SEとして仕事をしている人はどのSIerで仕事をするかでキャリアアップのスピードは変わってくるでしょう。人材不足の状態が続いてはいますが、どんな雇用情勢であっても優秀なSEは常に求められ、優秀でないSEは仕事探しに苦労する可能性はあります。

気が付いたら狭い範囲のプログラミング技術しか身についていないということにならないように、SEとしてSIer各社の規模やタイプ、業務内容をしっかり分析して自分の進む道を考えることが大切です。

AIの台頭によって弱小SIerは駆逐される

最近どの業界でも騒がれているのが「AI」技術です。

携帯電話のOSに搭載されているAIは、「Hey Siri」や「OK Google」の合言葉でもおなじみですよね。

エンジニアの転職先でも、AI開発に用いられる言語「Python」で開発できるエンジニアが、もっとも高給取りであるというデータもあります。

Pythonエンジニアはあらゆるエンジニアの中でも高い需要があります。高い年収で、やりがいのある仕事ができるでしょう。

こうしたAIが台頭することによって、「システムを開発するプログラマー」や「保守を行うエンジニア」も不要となります。そうした業務をメインで行う弱小SIerは、仕事がなくなって食いっぱぐれるということですね。

技術水準の低いSIerから死んでいく

現在どのSIerも、プログラムの安定性などを考慮して、「過去に実績あるもの」などを好みます。

つまり、あまり積極的に最先端技術を取り入れないのです。そんな枯れた技術を使うことが、高度なAIに出来ないわけがありません。最先端の技術を忌避してきた、技術水準の低いSIerからAIに駆逐されていくと考えて、まず間違いないでしょう。

自分にはエンジニアとしての未来があるのか?考えてみよう

今のまま働いていても、現状維持できるか。5年後10年後もエンジニアとして働くことができるのか。一度考えてみてください。

もし自分の将来性。現在働いている企業に対して将来性に疑問があるなら、積極的に脱出をおすすめします。

現在のスキルを活かしたまま、現在以上の地位につくにはどうすればいいのか。それを確かめるためにも、レバテックキャリア等転職エージェントを頼ってみるのも手だと私は考えています。