クライアントが求めるネットワーク環境を設計・構築するエンジニアが、インフラエンジニアです。
顧客にヒアリングし、クライアントの要望通りにインフラシステムを導入し、そのインフラシステムを運用・保守するところまでがインフラエンジニアの仕事。
プログラマーなどと違い、何かを「作っている」のとはちょっと違うインフラエンジニアの仕事。まさに縁の下の力持ちです。
インフラエンジニアと一言で言っても、その種類は様々。どんなエンジニアが「インフラエンジニア」と呼ばれるのでしょうか?
目次
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアにはいくつかの職業が含まれます。大まかに見ていきましょう。
サーバーエンジニア
重要なデータが累積するサーバー、このサーバー・ネットワークを設計構築するエンジニアです。
サーバーのあらゆる知識が求められ、クライアントの要望どおりのサーバー環境を構築できるかが腕の見せどころです。
ネットワークエンジニア
企業でのネットワーク構築を行うエンジニアが、ネットワークエンジニアです。ネットワーク機器やネットワーク環境への幅広い知識が必要となります。
時にサーバーエンジニアの仕事を兼任することもあり、サーバーに関するプログラミングの知識を求められることもあります。ルーター・スイッチ等のネットワーク機器への知識も必須です。
データベースエンジニア
ビジネスで必要な情報が格納された「データベース」。ビッグデータがシステム開発やアプリ開発で重要視されている今、このデータベースエンジニアの重要性は上がっています。
OracleやSWLを使ってデータベースを構築し、データベースの運用まで任されます。→データベースエンジニアとは
構築したインフラシステムの運用・保守も大事な仕事
インフラエンジニアは、インフラエンジニアの設計構築が大きな仕事ですが、インフラシステムを作った段階ではい終わりというわけにはいきません。自分で構築したインフラシステムが、滞りなく稼働しているか、障害なく稼働しているか、インフラシステムの運用・保守を行うまでが、インフラエンジニアの大切な仕事です。
運用・保守って具体的に何してる?
インフラシステムの運用・保守とは具体的に何をしているのか?気になりますよね。
インフラエンジニア、特にネットワークエンジニアは、顧客のネットワークやホームページを常に監視しています。監視中には「監視ツール」を使って監視が行われます。もし監視中に問題が発生したら、その問題に逐一対応するといった感じです。
インフラエンジニアの仕事は24時間365日
インフラエンジニアには、基本的に休みがありません。インフラシステムは止まってはいけないもの。24時間365日、監視されていなくてはいけないのです。
なので当然「夜勤」で働いているインフラエンジニアも多いです。
インフラエンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアとして活躍するためには、どんなスキルが必要になるのでしょうか?
企画力
インフラエンジニアは、クライアントの要望どおりのインフラシステムを組み上げる必要があります。インフラエンジニアの側から、要望にあったインフラシステムを「提案」する企画力は、インフラエンジニアに必須です。
言われたものだけ作っていればいいというわけでも無い…ということですね。
ITの広い知識
インフラエンジニアが活躍する場面は広いです。その環境一つひとつで働くに耐える、IT分野への広い知恵と経験があれば、どんな場所のインフラシステムを構築する際にも困ることはないでしょう。
コミュニケーション能力
他のエンジニアと同じく、コミュニケーションスキルは必要となります。クライアントはどんなインフラシステムを求めているのか、それを考えるためには、クライアントと適切にコミュニケーションを取る必要があるからです。
体力
インフラエンジニアの仕事は、夜勤にも及ぶことが多いです。仕事の大きな分野を占めるのが、インフラシステムの運用・保守だからです。
ここには仕事に耐えるだけの「体力」も必要になってきますよね。また、構築するインフラシステムに重い機器を運ぶ必要がある際にも、重い荷物を運ぶ体力が求められるでしょう。
IT業界を支えているのはインフラエンジニア
IT業界は発達を続けている業界です。これからも、業界規模は大きくなる一方でしょう。
しかしそんなITの開発環境も、このインフラエンジニアがいないと発展しようがありません。IT業界を影から強く支えている。インフラエンジニアはそんな存在です。
まとめ
企業などでインフラシステムを設計・構築・運用保守まで行う、インフラエンジニアの説明を行いました。
IT業界を影から支えるインフラエンジニア。エンジニア職の中でも少し特殊な立ち位置のインフラエンジニアですが、業界規模が大きくなるにつれてインフラエンジニアの需要も上がっていくことでしょう。