囁かれ続けるSEの「35歳定年説」

30代サラリーマン

昔から定番のネタとして、SEの「35歳定年説」というものがあります。

SEは、他のサラリーマンのように定年までその同じポジションで働き続けるのは難しいというもの。その35歳定年説が囁かれ続けるのには、SEという仕事の特殊性、そしてIT技術の進歩の移り変わりの早さなどがその理由に挙がります。

しかし、このSE35歳定年説が強く言われていたのは、今や過去の話。現在は、35歳になったとしても、その後のキャリアパス、働き方がしっかりと定義されています。

※本ページにはPRが含まれます。

そもそもSE35歳定年説が強く言われた理由

そもそもなんで、「SEは35歳が定年」なんて言われるに至ったのでしょうか。

年齢による体力の衰え

やはり単純な話、年齢を重ねて体力が衰え、若い頃と同じ働き方ができなくなったのが大きいでしょう。

システム開発はどうしても時間がかかります。長時間労働、長い残業、休日出勤は当たり前です。これをこなすのは、若い頃なら問題無かったかもしれませんが、30代なかば以降はだんだんきつくなってくるかも。そして実際きつくなってくる人が多いからこそ、35歳定年説が長年言われているのです。

企業から求められるポジション、スキルの変化

日本企業には、年齢を重ねるとそれに見合ったポジションにステップアップするべきという、キャリアアップへの脅迫概念があります。

そして企業側としては、35歳にもなって、若手と同じような仕事をしていてほしくないと思っているもの。企業側としては、ある程度年齢を重ねた中堅社員には、マネージャーになって、若手を率いてほしいと思っているのです。

新しい技術への向学心の低下

SEは開発技術も求められる仕事ですが、一番求められるのは新しいIT技術、またはIT知識です。

それら新しい知識を手に入れるには、本人に新しい知識を手に入れようという意識が必要。この意識を持つには、新しさに貪欲な若いエネルギーが必要なのです。

若いエンジニアと渡り合うことへの意識が薄れる

これも中々馬鹿にできません。

後ろからどんどん現れる「若いエンジニア」の存在。ずっと同じポジションで戦うには、これら若いエンジニア、SEと渡り合うことを求められるのですが、これも難しいです。

なんせ向こうには若さがある。体力で押してきます。こっちには長年の経験、積み上げたスキルもあるでしょうが、それにも限界がありますよね。

SEは35歳が定年なのか?

とはいえ、いくらSE35歳定年説なんて言われても、今SEとして働いている身としては将来性が心配になって不安になります。

本当に、SEは35歳で実質定年となってしまうのでしょうか。

プログラマーとして長年働くのは確かに難しいかもしれない

確かに、プログラマー一本で働いていくには、35歳以降はきつくなってくるかもしれません。

働いている本人としてはわかっていることでしょうが、プログラミングは「体力勝負」です。体力が衰えて来ると、35歳以降の勤務は難しくなってくるかもしれません。

35歳以降のキャリアパスは開けている

「35歳で転職しないといけないのか…」

そんな絶望的な気分になる必要はありません。なぜなら、35歳まで働いたSEには、その後のキャリアプランまでしっかり開けているからです。

それまでの経験を活かしてプロジェクトマネージャーにキャリアアップ

35歳を越えたSEがなるべきなのは、やはり「プロジェクトマネージャー」、通称「PM」でしょうか。

それまで培ったSEの経験で、SEより一歩上のポジション、プロジェクトマネージャーになることをおすすめします。プログラマーを取りまとめるSEから、プロジェクト全体を取りまとめるマネージャー職。会社側としても、このポジションについてくれる社員が、わかりやすく利益を生んでくれる社員として求めます。

孫請け企業の「IT土方」になるとこの限りではない

この「35歳以降のキャリアプラン」ですが、すべての企業で当てはまるものではありません。

特に、SIピラミッドの最下層の企業、孫請け企業で働くSEは、このキャリアプランが当てはまらないことが多いです。常に元請け企業から流れてくる仕事をこなしている企業で働いていては、上のポジションなんてあってないようなものです。

もうこのサイトでも幾度となく言っていることですが、ITゼネコン下層で働いていてはいけません。早く脱出してください。

早い段階で「自分のやりたい道」を見つけましょう

少しでも若いうちに、自分の強みを見つけて、自分のやりたい仕事を決めてください。

その仕事、そのやりたいことが今の会社では不可能なようなら、転職エージェントに頼って転職活動を行ってください。

type転職エージェントは、転職業界大手のtypeが運営する転職エージェント。エージェントとしての規模は決して大きくないものの、その長い実績と、コンサルタントの丁寧なアドバイスには定評があります。