転職するSEが絶対に提出するべきなのが「職務経歴書」です。
前職、またはその前の仕事で、どんな仕事をして、どんな結果を出してきたのか。どんなスキルがあり、転職のあかつきには、どのように貢献できるのか。
採用担当者は、職務経歴書からそれらの情報を読み取ろうとするのです。しっかりと正しい書き方で職務経歴書を書かないと、あなたの意欲も、持っているスキルの情報も、採用担当者には伝わりません。
採用担当者に意欲が伝わりやすい職務経歴書の書き方を学んで、あなたの転職活動を良い形に持っていきましょう。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
採用担当者が職務経歴書から知りたいこと
履歴書だけでなく、転職活動では提出の求められる「職務経歴書」。
採用担当者は、この職務経歴書を読むことで、その人の何を知りたいと思っているのか。まずは職務経歴書が持っている役割について学んでいきましょう。
転職の動機
まず採用担当者が知りたいのは、「どうして転職したいと思ったのか」という、転職の動機が職務経歴書により伝わります。
ここでアピールするべきなのは、前職のどんなところが気に入らないかではなく、「今後どんな事にチャレンジしてみたいか」というポイントです。今まで培ったどんなスキルを活かして、今後どんな分野にチャレンジしたいと思っているのか。
それを、職務経歴書の記述でアピールしましょう。
スキル
当然、採用担当者は「スキルの高い人」を採用したいと思っているものです。転職における職務経歴書では、「いかに自分が過去スキルを磨いてきたか」をアピールすることができます。
転職後なりたいポジション、関わりたい仕事に合わせて、スキルの書き方も工夫しましょう。転職後はマネージャーポジションにつきたいと思っているなら、過去のリーダー経験を多めに書くなどです。
そして、過去自分のどんな仕事で、どんな実績を残してどれだけ売上を出したのか。数字で具体的に書けるのが一番望ましいです。
どんな人なのか
転職後は、採用担当者の同僚となるわけですから、その人の「人柄」も重要な採用基準です。
項目別に職務経歴書を解説
職務経歴書の項目で分けて、職務経歴書の書き方をレクチャーします。
正しい記述例を学んで、少しでも完成度の高い職務経歴書を完成させましょう。
職務経歴
職務経歴書の基本です。
何年の何月に、どこの会社に入社して、どの部署に配属されたのか。そして何年の何月に退社したのか。前職までの職歴をしっかりと正しく書いてください。職務経歴の最後は「現在に至る」で占めましょう。
得意分野
自分の得意分野をアピールして、採用担当者にスキルをアピールしましょう。
IT業界内の転職ならば、「○○業界の知識」や、得意なプログラミング言語、リーダー経験など、自分が得意とするジャンルを書きましょう。
転職後の業界が現在とは違う場合、得意分野の書き方には気を使いましょう。
開発経歴
転職するSEのキモが、この「開発経歴」です。
過去働いていた会社で、どの会会社向けにどんなシステム開発を行っていたのか。どのOSで、どんな言語を用いてシステム開発を行っていたのか。システム開発のどのフェーズを担当していたのか。プロジェクト内の役割はなんだったのか。
それをできるだけ多く、できるだけ詳しく書いておきましょう。その経歴を採用担当者が気に入ったなら、採用確率をグッと上げることができます。
資格取得
資格取得欄に持っている資格を書くことでも、自分のスキルをアピールすることができます。
資格取得年月、資格名を詳しく書いておきましょう。もし、資格取得数が多いなら、転職する業界で役に立つかどうか考えて職務経歴書に書くか決めましょう。
スキル
SEの転職では、持っているスキルがものを言います。過去身につけた、使用OSや使用言語、使用DBなどを書いて、その技術に携わった年月と合わせて書いておきましょう。
自己アピール
自己アピール欄では、仕事の中でもどんな作業が得意か、何ができるのかを書きます。上でもスキルを書きましたが、この欄ではより詳細に、より具体的に書くことにしましょう。
この自己アピール欄に書いてある内容と、自己アピールの書き方で、採用担当者はその人の人となりを判断します。
まとめ
転職活動では、履歴書と合わせて「職務経歴書」を提出します。
職務経歴書から、採用担当者は様々な情報を読み取ろうとします。つまり、職務経歴書を正しく書かないと、自分の「転職への動機」も「持っているスキル」も「その人の人柄」も伝わらないのです。
転職活動が成功するかどうかは、職務経歴書にかかっていると言っても過言ではないので、職務経歴書はしっかりとわかりやすく、正しく伝わるように書いてください。