転職活動において「年齢」というファクターは、とても重要です。
会社としては、一人の社員に少しでも長く働いてほしいので、若い人に入って欲しいものです。しかし、新卒採用ではなく中途採用となると、若さにプラスして「スキル」が求められてくるもの。
これはどの業界の転職でも同じ。SEやプログラマーの転職でも言えることです。具体的に、SEの転職には年齢で制限がかかるのか。何歳のSEが最も転職で有利といえるのか。今回はSEの転職と年齢の関係を調べていくことにしましょう。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
20代の転職
まずは転職市場においてもっとも若い年代「20代」の転職から考えていきましょう。
タイミングによっては、働き始めて間もないタイミングで転職なんて事もあり得る「20代の転職」ですが、20代で行う転職はやはり有利なのでしょうか?
経験者の場合
20代で転職を考えたSE経験ありの方なら、条件も様々でしょうが、転職自体はあまり難しくありません。
たとえ経験者で基礎知識を持っているSEなら、その後の企業研修でスキルアップも可能となるからです。「キャリアアップ」「年収アップ」など、転職において過度に大きな要望を持たなければ、それほど苦労なく転職を果たすことができるでしょう。
未経験の場合
未経験で、今後はSEとして働きたいと転職する人も少なくありません。未経験の場合も、20代ならば「教育の余地がある」「何よりIT業界は人手が足りない」などの理由で、転職がそれほど難しくないことが多いです。
これが「社内SE」ともなると、「資格」や「システム開発実績」など、プラスアルファで強みが持たれるでしょう。
しかし、SIerをはじめとした、一般的なIT企業への転職ならば、未経験でも転職がそれほど難しくはないでしょう。
30代の転職
30代の転職となると、20代とは事情が大きく変わります。企業側として、30代を採用するかどうか考えた時「相応のスキルがあるか」を考えます。
20代の頃何をしていたかで、30代の転職活動は様相が大きく変わります。
経験者の場合
例えばSIerに勤務した30代のSEが、IT業界以外へと転職を行う場合、30歳何のスキルを身につけてきたかで結果がかわります。
30代というと、社内でも中堅社員。会社としても主戦力として働ける人材を欲しがるものです。多少のプロジェクトを取りまとめていた、「マネジメントスキル」があると、30代SE転職においてかなり有利となります。
未経験の場合
未経験の場合、まったくスキルを持ち合わせていない状態では、かなり転職が難しくなると思ったほうが良いでしょう。
自主的に、趣味でプログラムを経験していたり、スクールに通っておりすでにある程度スキルを身に着けている人なら、30代でも転職は可能です。
40代の転職
40代のSE転職となると、かなり難易度が上がってきます。
40代社員は社内でもかなり大きな地位を得ていることが多く、40代を中途採用するとなるとかなりのエグゼクティブ人材ということになります。20代のように「何も知らないけど、若さでがんばります」といったごまかしは効かなくなるのです。
ここからの転職はかなりのスキルが求められる
40代になるまで、どんなスキルを身に着けてきたのか、今までの仕事でどれだけ会社に利益をもたらしてきたかで、転職が変わります。
40代ともなると、それまでにも1度や2度転職を経験した人も多いでしょう。それぞれの会社で、様々なポジションに就いたことがあるでしょう。
マネジメントスキルは必須?
ある程度のポジションで部下を取りまとめた経験、プロジェクト進捗経験などの「マネジメントスキル」は40代転職において必須です。
会社は一定層以上の社員に「マネージャー」として働いてもらうことを期待するからです。
どの年代転職でも「資格」は持っておきたい
どの年代で行う転職でも、一つでも多くの「資格」を持っていると有利なのは間違いありません。
資格を持っているというのは、そのまま「スキルの証明」となるからです。マネジメントスキル、プログラミングスキルなど、それぞれに見合った資格があるのでおすすめです。
どの年代の転職でも転職エージェントが役立つ
結局この話題に落ち着くのですが、どの年代の転職でも転職エージェントが役に立ちます。
転職エージェントにはキャリアコンサルタントが在籍しており、年代に合わせた転職活動の進め方を教えてくれるのです。何歳で転職したいと思ったとしても、転職エージェントに頼った転職を心がけてください。
まとめ
年代によって、転職しやすさ、転職において必要な条件が変わってくることを理解してもらえたでしょうか。
20代、30代、40代の転職。それぞれ違う勝手を心がけて転職活動を進めてください。