フロントエンドエンジニア、その仕事は、Web制作における「表」を制作する仕事です。
表というのは何を指すかというと、HTML、CSS、Javascriptすべてを操り、基本設計からプログラミングまですべてこなす「スペシャリスト」です。
とはいえ、Web制作にかかわる人の職種には種類も多く、多くの呼び名があります。デザイナー、コーダーなど、他のWeb制作にかかわる人達とは何が違うのか。
そしてフロントエンドエンジニアとして働きたいと思ったとき、どんなスキルを持っておくべきか。フロントエンドエンジニアになるためには何が必要なのか。フロントエンドエンジニアに関するあらゆる情報を知っておきましょう。
フロントエンドエンジニアの転職事情
まずは、フロントエンドエンジニアの転職周りの情報から洗っていきましょう。
フロントエンドエンジニアへの転職を考える前に、まずはフロントエンドエンジニアという仕事についてもっとよく知っておくべきです。
フロントエンドエンジニアの基本業務
フロントエンドエンジニアが作るのは、「Webページに訪れたユーザーが、直接目にする部分」です。その目にする部分を、操作して手を加えて拡張して、最適な形を作ります。
そのため、CSSやJavascriptなど、Web制作にまつわるあらゆる部分への理解が求められます。また、企業とのWeb制作のミスマッチを防ぐためにも、他制作部との相談役も任されます。「〇〇がしたいが可能か」「〇〇をするにはどうすればいいのか」など、多方面からの相談にしっかり応えなくてはなりません。
HTMLコーダーよりも高度な技術が求められる
かつては、Web制作を行うエンジニアと言えば「HTMLコーダー」がその役を担っていました。
しかし、HTMLコーダーの仕事を離れる作業をこなすコーダーも増えたことで、さらにその上の工程までこなす人のことを「フロントエンドエンジニア」という呼称が使われました。
さらにWebプログラマーとも、ブラウザの知識範囲の違いなどにより、最適な立ち位置とならないことからも、フロントエンドエンジニア独特の立ち位置を用意されているということです。
フロントエンドエンジニアの需要はこれからもあるか?
フロントエンドエンジニアの需要は、はっきりいって右肩上がりに高くなっています。
世間でWebの需要が上がり続けているからです。Webの中には、SNSやブラウザゲームなども含まれ、それらWeb全般の知識を持っているフロントエンドエンジニアの存在は企業にとって急務です。
仕事は無限にあるがハードルも高い
フロントエンドエンジニアの仕事は、世界中に存在します。そして、増え続けています。
Web制作会社から、一般企業まで、フロントエンドエンジニアを欲しがっている企業はたくさんあります。
しかし、フロントエンドエンジニアはHTMLコーダーと比較してもその仕事幅は広く、求められるスキルも多いです。そのため、フロントエンドエンジニアとして働くためのハードルは高いです。
HTMLコーダーとしてスキルを蓄えていき、ゆくゆくはフロントエンドエンジニアへのキャリアアップを狙うのが一番確実でしょう。
フロントエンドエンジニアの年収はどれくらい?
フロントエンドエンジニアの年収は、「300万円~700万円」とかなり広い分布となっています。
なぜこれほど広いのかというと、フロントエンドエンジニアとしてできる仕事の種類により、年収の額はまったく変わってしまうからです。単純なWebの開発スキルしかもっていない状態では、年収は300万円~400万円ほどで止まってしまうでしょう。
しかしここから、Webディレクターの業務もこなすようになると、一気に年収は上がります。中には30代で年収500万円なんてケースが珍しいなほどです。
フロントエンドエンジニアへの転職
ではここからは、具体的にフロントエンドエンジニアへ転職するという姿勢で、情報を考えていきましょう。
フロントエンドエンジニアへ転職する際、知っておくべき内容とは?
どんな人がフロントエンドエンジニアに向いている?
まずは、フロントエンドエンジニアに向いている人、フロントエンドエンジニア適性が高い人の特徴から見ていきましょう。
アンテナが高く 最新技術を取り入れるスピードが早い人
いつもアンテナを高く張っており、最新技術を取り入れるまでにハードルを感じない人は、フロントエンドエンジニアにピッタリです。
Web開発にまつわる技術は、常に最新の情報がアップデートされます。その早いアップデートについていくことができるか。その早いスピードに柔軟な対応ができるかどうか。そこがフロントエンドエンジニアに向いているかどうか決まるポイントです。
どのエンジニア職でも同じですが、「技術を取り入れることに対しての貪欲さ」が求められるのです。
コミュニケーション能力が高い人
フロントエンドエンジニアは、他のエンジニアよりも強く「コミュニケーション能力」が求められます。他部門のエンジニアの相談役をこなさなくてはならなくなる、フロントエンドエンジニア。このとき、「人からあれこれ聞かれたり、外から何か言われるのは面倒だし億劫だな」と感じている方は、フロントエンドエンジニアには向いていません。
デザインにも興味がある人
フロントエンドエンジニアは、Web制作におけるWebデザインも買って出ることがあります。
そのため、デザインセンスもフロントエンドエンジニアには必須項目となります。Webページに訪れたユーザーが最初に見る画面を作る、フロントエンドエンジニア。最初に目につく部分のデザインがいまいちでは、多くのユーザーがページから離脱してしまうでしょう。
フロントエンドエンジニアへの転職で役立つ資格
エンジニアの転職には、やはり自分のスキルを表明するためにも資格が必要。
フロントエンドエンジニアへの転職を行うために役立つ資格をお教えします。
Webクリエイター能力認定試験
サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催する資格であるこの、「Webクリエイター能力認定試験」は、Webサイト制作におけるデザインからコーディングスキル全般を測定される試験です。
試験にはスタンダードとエキスパートの2種類があり、学生などの若者から、現役クリエイターも受ける幅広いターゲットが設定された試験です。
Web制作の基本中の基本から、最新知識にも触れた設問もあり、フロントエンドエンジニアにとって持っているとかなり有益となる資格なのは間違いありません。
HTML5プロフェッショナル認定資格
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンの実施する資格です。HTML5プロフェッショナル認定資格は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどのマークアップに関する知識と技術を測定する試験です。
試験はレベル1とレベル2の二種類があり、レベル1ではHTML5 の基本から、レベル2の試験では動的コンテンツの制作にまつわる問題が出題されます。
未経験でもフロントエンドエンジニアになることができるか?
フロントエンドエンジニアは、かなり多くのWeb制作に関するスキルが求められます。
一般的には、HTMLコーダーから徐々にキャリアアップしてやっとなるものだという認識ですが、フロントエンドエンジニアは未経験の知識ゼロからでもなることができます。
しかしそこまでにはかなりの修練が必要。まずいろんな本を見たり、誰かに聞いたりしながらの「Webサイト制作実績」は必須です。そのサイトを世界に公開して、転職時の面接でアピールできる状態にしておきましょう。
とにかく、アピールできる技術を持っておくことが大切です。自分はフロントエンドエンジニアとして働くことができるのだと、その事実を表明できる実績があれば、未経験からでもフロントエンドエンジニアとして働くことは十分可能です。
まとめ
フロントエンドエンジニアとは、Web制作における「表」を開発する人のこと。
WEBにおける、人の目につくところを、サイトイメージに最適な形にするのがフロントエンドエンジニアの仕事。ページに訪れたユーザーが最初に見る部分を作る人なわけですから、かなり重要なポジションです。
Web制作のほとんどをこなす、Web制作のスペシャリストです。そのため、高い需要があります。