ITコンサルタントに転職!必要なスキルは?どんな人が向いている?

書類を持ったスーツ姿の男女

ITコンサルタントは、他業種のエンジニアから人気の高い職業です。

ITコンサルタントは上流工程の仕事。現在下流の仕事を任されているエンジニアなどは、もっと上流工程の仕事がしたいと、ITエンジニアへのステップアップを考える方も少なくありません。

IT業界において多方面から根強い人気があり、コンサルタントの需要も高いです。

しかし、ITコンサルタントは上流工程の仕事、そこで働くには高い知識とスキルが求められます。給与もそれなりに高い場合が多いですが、コンサルタントとして働くには、それに見合ったスキルが求められるのです。

IT業界の中でも人気の仕事、「ITコンサルタント」へ転職する場合必要な条件や必要なスキルを、今回は詳しく調べていきたいと思います。

※本ページにはPRが含まれます。

ITコンサルタントの転職事情

まずはITコンサルタントの基本情報からおさらいしておきましょう。

今も昔もIT業界において強い存在感を持つ、ITコンサルタントの仕事とはいったいどんなものなのでしょうか?

ITコンサルタントの基本業務

まずは、ITコンサルタントの基本業務の内容から。

ITコンサルタントと一言で言っても、その仕事は3つの職務に分けることができます。

アナリスト

ITコンサルタントにおけるアナリストとは、現在のIT部門が抱える課題を分析し、解決方法の仕様書の作成、そして実際にプログラムの開発まで行う「何でも屋」です。状況に応じて、広い分野のタスクを取り扱うことが多いため、広い分野の知識と経験が求められます。

コンサルタント

ITコンサルタントの本懐、コンサルタント業は、クライアントから出された課題などの整理、課題解決のための努力、アナリストが出した仕様書の確認まで行います。

マネージャー

プロジェクトの作業計画の作成、開発計画全体の進捗の管理、作業者との調整のやり取り、プロジェクト全体を取りまとめるのがマネージャーの仕事です。

ITコンサルタントの需要は?

ITコンサルタントの需要は、現在も変わらず多いです。

システム開発、ソフトウェア開発などにおいての部門で、顧客の要望をしっかり聞き、その散らばった要件をまとめる仕事には、現在も強いニーズがあります。

技術の進歩に伴い下流のITコンサルタント業は減りつつある

現在は、IT開発現場において「下流工程」の仕事が少なくなっています。以前はプログラマーなどのエンジニアが手で作っていたコードも、現在はツールである程度書けるようになっています。人間の手をわずらわせるよりも安く、時間をかけずに作業することができるようになっているのです。

しかし、ツールなど機械ができない仕事のニーズは、相変わらず高いまま。方方の要件をまとめて、一つの仕様書にまとめる高度な処理は、まだまだ人間にしかできない仕事です。

新しい開発技術に対応して、それをプロジェクトのどこに適用するのか。現在抱えている課題のどこを解決すれば、以前とくらべIT部門がより活性化するのか。それら一つひとつの「なぜ」「どうすれば」を考えるのは、人間にしか、それも高いIT知識を備えたITコンサルタントにしかできない仕事なのです。

将来性はあるのか?

現在でもITコンサルタントの需要は強く、あちこちでITコンサルタントとして働くための働き口はあると言われています。

そしてその、「顧客の要件や課題を整理してまとめる」高度な仕事の需要は、これからも無くなることはないはずです。

人間にしかその処理は追いつかないからです。ITコンサルタントとしての能力があれば、どんな時代にも、どんな職場でも仕事に困るようなことはないはずです。

外資系のITコンサルタントになるには英語能力必須

大手SIerなど、上流工程を担う会社には、「外資系企業」がとても多いです。

外資系企業で働くITコンサルタントには、当然それなりの英語能力が必要となります。

しかし大手コンサルティング会社によっては、「英語研修」の体制が整っていることもあり、英会話能力会得をアシストしてくれる会社も多いです。

さらに、グローバルなプロジェクトだけでなく、国内プロジェクトも多く抱える大手企業。英語能力に自信がないITコンサルタントには、国内プロジェクトのみ回してくれるなど、気を回してくれる会社も少なくありません。

能力があれば大手企業のITコンサルタントとして業務可能

それなりに能力のある人なら、誰でも名前を知っている大手企業でITコンサルタントとして働くことも、決して難しくはありません。

エンドユーザーとの折衝経験や、過去のプロジェクトをマネージメントしたマネジメント経験など、過去の経験や能力がしっかりとある方なら、あらゆる企業で引く手あまたでしょう。

ITコンサルタントの年収は高い

ITコンサルタントに求められる仕事が多いこと。上流工程の仕事が多いことなどが理由で、ITコンサルタントは高い年収をもらっている人が多いです。

20代、30代の若いコンサルタントでも、年収が1000万円を超えている人も。

ITコンサルタントへの転職を希望する方の中には、この「高い年収」を理由に転職する方も少なくないのです。

ITコンサルタントの転職

ITコンサルタントの基本についてはわかってもらえてでしょうか。

それではここから実際に、ITコンサルタントへの転職を行う時に必要な情報について、詳しく調べていきましょう。

ITコンサルタントの適性が高い人の特徴

どんな人がITコンサルタントに向いているのか。ITコンサルタント適性が高い人の特徴から調べていきましょう。

提案力が高く物事を大局的に見られる人

ITコンサルタントに求められるのは、やはり顧客への「提案力」。

適切に解決法や、逆に課題をしっかり提案する力。ITコンサルタントに一番大切なのは、やはりここです。その提案力も、物事を大局的に、正しく見られる目線があってこそ。

物事をマクロに捉えることが得意な人こそ、ITコンサルタントの適性が高いと言えるでしょう。

ITコンサルタントになるために必要なスキル

では、ITコンサルタントに転職するために必要なスキルとは? 調べてみましょう。

IT知識

当然ですが、ITコンサルタントとして働くには、顧客への提案が可能なくらいの「高いIT知識」が必須です。

クライアントごとに課題が異なり、それぞれ違う問題解決法を提案しなくてはならないのです。

システム開発経験

クライアントの課題に対応するには、実際に自分がシステム開発に携わった経験が求められます。

しかし、ITコンサルタントには開発経験があるとベターではあるものの、開発経験は必須ということでもありません。

それよりITコンサルタントに求められるのは、課題に対処できる論理的思考や顧客と適切なコミュニケーションを取る能力。こっちのほうがより大切だと言えるでしょう。

高いコミュニケーション能力

顧客相手に適切に意見を交換し合えるだけの、高いコミュニケーション能力。この能力は、ITコンサルタントに必須だと言って良いでしょう。

クライアントのチームと一丸となって問題解決に挑むため、間違っても和を乱すような人物はITコンサルタントになるべきではないのです。

まとめ

年収も高く人気職種である「ITコンサルタント」。

ITコンサルタントの仕事は、クライアントの課題を見極めて、その課題に対して適切に対応できるだけの「提案力」です。

IT知識に自信があり、人の抱えているプロジェクトに「もっとこうしたらいいのに」が言いたくてたまらないなんて人は、ITコンサルタントとして働いてみても良いかもしれません。